2021年1月 6日 水曜日
丑年が回ってくるとウミウシに目が向けられることが増えてきます。
普段地味なアメフラシの仲間も、この年はお立ち台気分^^
ポチ目が一層ウシらしく見えて可愛いですね。
緑の海藻の上を歩いていたらさらに牛っぽく見えます。
そんなシーンに出会いたい^^
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^



電話: 04996-2-4538
e-mail:info@crowndivers.com
このブログは、八丈島にあるダイビングショップ、クラウンダイバースのkobayashi yasushiが 書いています。 犬が登場する事が多いように思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、気のせいです。 少しは?水中写真やダイビングの情報もありますので覗いてみてくださいね。
2021年1月 6日 水曜日
丑年が回ってくるとウミウシに目が向けられることが増えてきます。
普段地味なアメフラシの仲間も、この年はお立ち台気分^^
ポチ目が一層ウシらしく見えて可愛いですね。
緑の海藻の上を歩いていたらさらに牛っぽく見えます。
そんなシーンに出会いたい^^
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^
⇒ このページのトップへ ⇒
2021年1月 4日 月曜日
ご近所の優婆夷宝明神社(うばいほうめいじんじゃ)にかえちゃんと一緒に初詣。
とてもいいお天気で参拝日和です。
ほとんど人がいないので、全く密になることがなく安心^^
昨年は人のご縁に助けられながらコロナ禍をなんとか乗り切ることができました。
今年も関わる皆様方が穏やかに安全に過ごせますように。
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^
⇒ このページのトップへ ⇒
2020年12月31日 木曜日
⇒ このページのトップへ ⇒
2020年12月 8日 火曜日
<気温:18℃ 水温:22.5℃ 透明度:25-30m>
八重根のエントリーしたところで見かけた1センチのイロケロを探しにドボン。
ウニや貝のカケラが白いイロケロに見えて惑わされる^^;
ジロジロ水底を観察しているとウミウシが増えているように感じる。
集中して探しているうちに周りいた他のダイバーグループもいなくなり、気付けば横でカメがご飯中。
しばらく真横で観察。
顔を向けたので一緒に自撮り^^
岩の表面に集中し直す僕の真横でカメは海藻を食べ続けていました。
カメと僕だけの静かな時間でした^^
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^
⇒ このページのトップへ ⇒
2020年12月 7日 月曜日
今日は二十四節気の「大雪」。
雪が本格的に降る時期ということです。
これから冬至までの間にそれだけ寒くなる日があるだろうか・・・
毎年暖冬と言われているような気がします。
今日もポカポカでした^^
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^
⇒ このページのトップへ ⇒
2020年12月 3日 木曜日
今年何度もリピートしてくださっているゲストさんから、ほぼ毎回大量に入った大きな箱で頂く金色のお菓子。
一つ二つ食べているうちは気がつかなかったですが、段々とハマってきて・・・
今ではすっかりコレなしでは1日が終わらないほど^^
沢山あるうちは安心して食べてますが、残りが少なくなってくると不安になるなんて^^;
どうしましょ(O_O)
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^
⇒ このページのトップへ ⇒
2020年11月30日 月曜日
ダイビング器材の中で、消耗品と言われる高圧ホースや中圧ホース。
素材の変化で、軽くて丈夫な「フレックスホース」を使っている方も多いと思います。
以前は普通にゴムのホースを使っていて、オーバーホールの際に、ホースが劣化しているから新しいのに交換した方がいいですよ、なんてアドバイスでフレックスホースに交換した方もいますよね。
確かに折っても結んでも大丈夫!みたいな売りですが、本当にそうなのだろうか???
・・・と最近思うのです。
お店のレンタルレギュレーターをオーバーホールしていたところ、ファーストステージの内部から黄色い細かいプラスチック片が出てきました。
ファーストステージの内部からですよ!(>_<)
ありえない・・・
調べていくと、フレックスホースの中の部材でした。
外側はメッシュですが、その内側には更に何層かあり、最後空気の通り道の層にこのプラスチックみたいな素材が使われていました。
そしてそれが粉々にひび割れて剥離したものがファーストステージの内部やセカンドステージのホースの内部に散らばっていたのです。
コワッ!
2本のホースを比べた写真がありますが、外からではそれ程劣化しているようには見えません。
オーバーホールするためにレギュレーターを分解しなければ未だに気がつかなかったかもしれません。
レギュレーターの機能が正常に動かなかったとしたら、なんてことを考えると恐ろしいです。
これ、どうやって気がつきましょうか。
ちゃんと年数を決めて交換するしかなさそうです。
車のタイヤの交換なら磨り減ったのがわかりますが、見えない内部の問題です。
時間が来たら交換する。
これがトラブルに合わないための解決策だと思います。
では何年?
保証するものではありませんが、3年かな。
使用頻度による誤差もあるとは思いますが、粉々になるまでの予兆がわかりません。
だから3年、くらいかな。
それじゃゴムのホースと同じ程度じゃない?
長持ちする謳い文句のホースのはずですが、実際にはそうではないかもしれない、というお話でした^^;
なんでも永遠はないのね。
追伸:ホースのロットの問題だけなのかな?リコールとかの話はないですよね?
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^
⇒ このページのトップへ ⇒
2020年11月29日 日曜日
「じゅ」は島民ダイバーさんと海に出かけて行きました。
僕はかえちゃんとオーバーホール。
だんだん器材のメンテナンスの季節になってきました。
お店の器材もおいおい少しずつ綺麗にして、いつでも安心して使えるように準備するワン。
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^
⇒ このページのトップへ ⇒
2020年11月27日 金曜日
今日は神湊です。
水底には白い砂地もあってとってもキレイ。
巨大なマダラエイも掃除を眺めに通過していきました。
ケーソンブロックの上にはミドリイシが沢山育っていて、その周りには色々なチョウチョウウオが!
チョウチョウウオ、ゴマチョウチョウ、フウライチョウチョウ、アケボノチョウチョウ、ヤリカタギ、そしてなんとミスジチョウチョウまで^^
普段もここで潜ったら楽しいかもね。
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^
⇒ このページのトップへ ⇒
2020年11月23日 月曜日
今日はいくつかお見送り。
午後の便でお帰りのゲストさんたちとは、一緒に一休庵でうどん食べて、ジャージーカフェでソフトクリーム食べてからお見送り。
そしてもう一つのお見送りは、僕の乗っていた白いキャラバン。
故障することもなく、まだまだエンジンも快調で、僕たちを6年間安全に海や温泉に運んでくれました。
それでもこの年月で、下回りはサビにやられてボロボロになっていました。
これまでの仕事ぶりに感謝です!
本当にまだまだ走るので名残惜しいのですが、ここでサヨナラです(;_;)
ただの金属の塊には思えず、かえちゃんと同じ生きている物のように感じます。
これから修理工場に廃車手続きのために持ち込むのが辛い(>_<)
最後に夕日のキレイな南原周辺をお別れのドライブしました。
ドナドナ。
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^
⇒ このページのトップへ ⇒
2020年11月18日 水曜日
「じゅ」はゲストさんと海に出かけていきました。
早く車を使えるようにしないと・・・
ということで僕は防水仕様にするべく今日もギコギコペタペタ!
ふと休憩しながらビワの木を見てみると・・・
ムムッ!また実がなりそうではないですか(°_°)
またスズメやヒヨドリにやられる前に収穫しなければ。
どうすれば奪われずに先に収穫できるだろうか・・・
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^
⇒ このページのトップへ ⇒
2020年11月 9日 月曜日
クラウンに新しい子がやってきました^^
このところずーーーっとNISSANのキャラバンでしたが、久しぶりのTOYOTAハイエースです。
もう何台目になるんだろ・・・
数々の車がドナドナになっていきました。
みんな安全に動いてくれてたくさん頑張ってくれました。
この子が来てくれたおかげで、今僕が乗っている子がドナドナ・・・
感謝(>_<)
去りゆく姿は載せられない(ToT)
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^
⇒ このページのトップへ ⇒
2020年11月 8日 日曜日
レンタルのダイブコンピューターのバッテリー交換してみました。
ビーイズムのダイコンなのですが、自分でバッテリーを交換できるので、メーカーに送る手間もなく、いつでも使い続けられるのが利点^^
交換もとても簡単!
毎回キットに入っていてもったいないと思う金属の治具を使って裏ブタ外します。
外したフタとそれに付いているOリングは使い回ししません。
本体から平べったいボタン電池取り出します。
新しい電池入れます。
新しい裏ブタに新しいOリングはめて本体にフタをします。
これで完了。
3分もかからないで終了です^^
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^
⇒ このページのトップへ ⇒
2020年10月27日 火曜日
日中は日差しも強くてまだまだ日焼けがススム君!
汗をかかずに日焼けができるので快適ですな^^
八丈富士も雲がかからず、空は抜けているので、空気は夕方から少しずつヒンヤリ。
その空気もまた季節感を感じていいんですよね^^
秋らしい涼しさがたまらない。
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^
⇒ このページのトップへ ⇒
2020年10月26日 月曜日
天気が最高!
日焼けにはもってこいのお天気ですな^^
日焼けの季節は終わらない・・・
ウフッ^^
いつも日陰にいるキンチャクガニとは真逆だな^^;
太陽の素晴らしさについて分かり合える日はやってくるのだろうか・・・
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^
⇒ このページのトップへ ⇒