このブログは、八丈島にあるダイビングショップ、クラウンダイバースのkobayashi yasushiが 書いています。 犬が登場する事が多いように思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、気のせいです。 少しは?水中写真やダイビングの情報もありますので覗いてみてくださいね。

2021年4月13日 火曜日
毎年ちゃんとオーバーホールしているレギュレーターを綺麗にしている時に思うこと。
毎年春に咲くフリージア、冬から抜け出した海でアマミのチビをみる、秋から冬にかけて水温が下がってくると現れるウチワザメ。
それぞれに感じている季節感はレギュレーターにも当てはまります。
このレギュを綺麗にしているのはいつも初夏に向かう前^^
季節感を感じるなぁ。
さぁちゃんと感染対策して遊びましょうネ^^

⇒ このページのトップへ ⇒
2021年4月12日 月曜日
<気温:18℃ 水温:21℃ 透明度:20m>
気温がそれほど高くないけど日差しがシッカリしているのでいいですな^^
日焼けがススムくんです!
スクーターのテストでヤエネコへGo!
昨日はあまり使わなかったからバッテリーのマークが一つも減りませんでした。
今日はいきなり一つマークが減りそうですが、それとともにスタミナが知りたい。
水中では久しぶりにクジラの声を聞くことができました。
これから北に帰る仲間と会話していたのかな。
色々なチビちゃん出て来ていますが、アマミスズメダイのチビちゃんも豊作です^^
青いラインがピカピカです。
アーチまでの行きも帰りもスクーター回しっぱなしでもバッテリーの消費は25%くらい。
安心して2ダイブ使えるってことかな。
とにかく快適な移動^^
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^





⇒ このページのトップへ ⇒
2021年4月11日 日曜日
<気温:18℃ 水温:20℃ 透明度:20-25m>
静かなナズマドに行って来ました。
透明度が少し戻って来ました。
水温は20度ですが、ダイコンでその数字を見るまでもっと高いかと思いました^^;
よほどこれまでの17度前後の水温を体が覚えていたのかな・・・
エントリーのロープにヒラマサの子供が隠れていました^^
最近増えて来たホンダワラの流れ藻にくっついて来たのかな。
exitの時にロープあんまり揺らさないようにそーっとね^^
これから数日、高気圧に覆われて海が穏やかそうですね。
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^




⇒ このページのトップへ ⇒
2021年4月 8日 木曜日
<気温:18℃ 水温:20℃ 透明度:15m>
黒潮が戻って来てくれたのは嬉しいのだけれど・・・
ニゴニゴ(>_<)
きっとすぐに抜けてくれてスッキリするはず。
今日も水中スクーターのバッテリーの持ちを検証ダイブ。
結果としては、2ダイブは電池交換なしで使えるかな。
一番弱いカメモードでもフィンキックいているみたいに進んでいるし、ウネリがあって体が下げられそうな時にだけチョンチョンとキックしてあげればスイスイ進んでいきます^^
以前使っていたスクーターに比べれば重さも2kgくらいなので持っていて負担にならないからgood!
お値段だってコンデジより安いんだからもう最高^^
今年のクラウンの隠れたヒット商品になるかも・・・
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^




⇒ このページのトップへ ⇒
2021年4月 7日 水曜日
食べられる実の大きさになって来たビワ。
随分高い場所になっているので届かない・・・
足元にはすでに落ちた実が^^;
鳥にかなり食べられちゃってます(>_<)
鳥のためにビワを育てているってこと?
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^

⇒ このページのトップへ ⇒
2021年4月 6日 火曜日
フリージア祭りが終わりました。
まだたくさん咲いていて名残惜しいくらいです。
観賞用の花もキレイに咲き揃っています。
それなのにカエちゃんは、道端の草の方がいい。
バクバク食べてます。
花よりだんご^^;
かなり久しぶりに八丈富士の牧場にも行ってみました。
柵が開いていて、牛がフリーでした^^;
いいのだろうか・・・^^;
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^






⇒ このページのトップへ ⇒
2021年4月 4日 日曜日
気温が上昇して来ているので、急に植物が元気になって来ました。
伸びて来た枝をはらいましたが、結構なボリュームでした。
新芽や花の蕾に生命力を感じます^^
カエちゃんも負けずに抜け毛の季節で生命力をアピールしています^^;
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^


⇒ このページのトップへ ⇒
2021年4月 2日 金曜日
いつも見慣れている色とは違い赤が綺麗なキヌハダ系がいました。
んーいい色だ!
しばらく見惚れてしまいました。
誰を食べてこんな色になったんだろう^^;
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^

⇒ このページのトップへ ⇒
2021年4月 1日 木曜日
<気温:21℃ 水温:21℃ 透明度:20m>
黒潮が戻って来ましたね^^
冷水塊ともサヨナラです。
水温は急に21度までアップ!
今年のイカ床を事業者協会の仲間で八重根に入れて来ました。
いつ来るのかな^^
明日来るかな^^
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^





⇒ このページのトップへ ⇒
2021年3月31日 水曜日
朝から空気がモヤモヤ。
天気はいいのに水平線がはっきり見えませんね。
今日は思いっきり深呼吸していいんだろうか・・・
「じゅ」は新しく届いた水中スクーターを試しにヤエネコへ。
バッテリーのスタミナはまずまずみたいで、まだ残量あるから明日のイカ床設置の時に使うらしい。
自分だけ楽を・・・
春本番になったのでカエちゃんの表面がさらにボサボサに段差が。
まとめて毛を引っこ抜きたいけど、一気に寒くなりそうでかわいそうなので自然な状態で放置。
このボソボソの時期も好き^^
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^



⇒ このページのトップへ ⇒
2021年3月25日 木曜日
<気温:18℃ 水温:17℃ 透明度:25m>
静かな海で楽しめてます^^
目が慣れて来ているので、かなり小さなウミウシまでゴロゴロ見つかります^^
ハタゴイソギンチャクの陰にちょこっと顔を出しているイソギンチャクモエビからの視線も感じます。
そういう時は、自分が海に溶け込んだような感覚になるんです。
水と自分の境目がなくなったような一体感。
久しぶりにタマノミドリガイ発見。
かぁなぁり小さかった^^
好きなイワヅタにちゃんとたどり着くかな。
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^




⇒ このページのトップへ ⇒
2021年3月24日 水曜日
<気温:17℃ 水温:17℃ 透明度:15-20m>
5センチくらいかな。
あまりの大きさに遠くからでもはっきりわかるくらい。
巨大コンシボリガイにビックリ(>_<)
貝の周りのフサフサがスカートみたいでフリフリ^^
モロ出しでゆっくり歩いていました。
ベニシボリも可愛かったな。
他にもウミウシの仲間がわんさか^^
生き物探しに集中していれば寒さは感じないんですけどね^^
早く黒潮戻って来てほしい。
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^







⇒ このページのトップへ ⇒
2021年3月23日 火曜日
<気温:15℃ 水温:16.4℃ 透明度:20m>
早く水温戻ってこないかなぁ。
チビちゃん達はたくさんいるので、水の中で寒いと感じることはあまりないけど^^
アマミスズメダイのチビちゃん可愛かったな。
小さな凹みをうまく見つけて、その中でじっとしていました。
撮ってくれくれとアピールするアデヤカゼブラヤドカリ。
ハサミ脚がいい色だったなぁ。
海から上がったら、車の後輪の横にネコちゃんが・・・
リアゲート開けても動かないし、器材の積み込みが終わっても全く動かない・・・
何か満足したのか、しばらく待っていたらゆっくりと動いて歩き出しました。
動きを見ると、かなりお婆ちゃんネコのようでした^^
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^






⇒ このページのトップへ ⇒
2021年3月22日 月曜日
春の強い風も弱まって来ました。
夕焼けもキレイで、これから少し穏やかな海が続きそう。
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^

⇒ このページのトップへ ⇒
2021年3月21日 日曜日
今年もフリージア祭りやってます。
観賞用のフリージアも咲き始めてます。
例年のように自分自身であれこれ摘み取りはできませんが、事前に摘んでくれたフリージアをお土産に持って帰ることはできるようです。
お家の中でも春を楽しめますね^^
さぁしっかり感染対策して遊びましょう^^


⇒ このページのトップへ ⇒