このブログは、八丈島にあるダイビングショップ、クラウンダイバースのkobayashi yasushiが 書いています。 犬が登場する事が多いように思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、気のせいです。 少しは?水中写真やダイビングの情報もありますので覗いてみてくださいね。

2019年12月 8日 日曜日
昨日の一日中の雨とはうって変わって、今日は雲も少ないお天気。
八丈富士もクッキリスッキリ雲なしです。
東海汽船でお帰りのゲストさんを見送って、2便で上京の「じゅ」もかえちゃんと見送りして、今日はお見送りの日。
そして、久しぶりにクジラ目撃情報。
これからどんどん増えてくるといいなぁ。




⇒ このページのトップへ ⇒
2019年12月 7日 土曜日
<気温:13℃ 水温:22℃ 透明度:25m>
一日中雨ですな。
こんな時外で遊んでいて楽しいのはダイビングが一番かも。
どこでどれだけ濡れようがおかまいなし!
水に飛び込めばあったかいし^^
この水温のおかげで、まだまだかわい子ちゃんがいっぱい。




⇒ このページのトップへ ⇒
2019年12月 4日 水曜日
<気温:22℃ 水温:23℃ 透明度:30m>
年に一度の水中清掃。
今年はウロウ根でした。
ここの特徴は、とにかく鉛のオモリが多いこと。
ゴロゴロ出てくる出てくる。
むき出しの鉛なので、水底に穴を開けていきます。
時間が経ったものは穴が深くなるので、ホジホジしないと出てこない。
水底のデコボコの凹んだところに集中して落ちています。
拾った鉛は溶かしてダイビング用のウエイトにリサイクルです。
そして夜は事業者協会の忘年会でした。




⇒ このページのトップへ ⇒
2019年12月 2日 月曜日
今年も年末が見えてきましたね。
年末といえば大掃除ですが、器材も大掃除。
そう、こういうタイミングでオーバーホールするのはいいですね。
うっかり何年も忘れちゃって・・・なんていうことがなさそう。
一年のアカを、ではなく塩を取り除いて、クリーンな空気を吸えるようにピカピカにしましょ!



⇒ このページのトップへ ⇒
2019年12月 1日 日曜日
<気温:18℃ 水温:23℃ 透明度:30m>
あぁ一日だけでもズレてくれたらよかったのに・・・
今日お帰りになってしまうゲストさんにご挨拶して、島民ダイバーさんとナズマドへ(>_<)
何で帰る日にこんなに静かになるんだぁ・・・
それより何で昨日までただの低気圧であそこまでウネリが大きいんだぁ(>_<)
冬の間にナズマド潜れる日がかなり少ないので、今日はとても貴重でした。
そしてまた明日大荒れの予報・・・





⇒ このページのトップへ ⇒
2019年11月30日 土曜日
<気温:14℃ 水温:23.4℃ 透明度:25m>
本当にしぶといですな、南側のウネリ。
なかなか治らない咳じゃないんだから^^;
クジラの声が聞けないので寂しいですが、今年初ウッチー観察しました。
ウッチーって、ウチワザメのことね^^
毎年冬になると、数ヶ月の間、深場から上がってきて産卵しにくるんです。
水中でとても季節感のある生き物です。
じっと砂の中で産卵できる日を待ってるんです。
身重の体なので、優しく観察してあげましょうね^^
今日は卵持ちのキンチャクガニも見かけました。
これからの冬のもう一つの楽しみは海藻です。
それ自体キレイですし、ウミウシも付きますので探すのが楽しい季節になります。






⇒ このページのトップへ ⇒
2019年11月29日 金曜日
<気温:11℃ 水温:23℃ 透明度:25m>
陸上は・・・寒くなってきたな^^;
かえちゃんの冬用毛皮が羨ましい。
水温23度のありがたみを実感します^^
いつまでも残るウネリに負けずに八重根にGo!
ウミウシのちっちゃいのが見られるようになってきました。
メダマヤキウミウシ、かなり久々に見ました。
ミナミミツイラメリウミウシは2mmくらいだったかな。
僕の肉眼では白一色にしか見えませんでしたが、しっかりオレンジ色入ってますね^^;
ホヤの可愛らしいのもいつの間にかゴロゴロ縄張りを広げていました。
明日はウネリとれるかなぁ・・・
クジラの声も早く聴きたい!




⇒ このページのトップへ ⇒
2019年11月27日 水曜日
気がついたら、お店の入り口の枇杷の木にたくさんの花がなってました。
ん???
この季節に花なんて咲いたっけか?
ネットで調べたら、確かにこの時期に花がつくらしい。
去年もそうだったかなぁ・・・・・
まぁ深く考えずに実がなったら食べるのを楽しみに待とう。
でも食べられるのは5、6月(>_<)
すんごい先まで実がならないのね。
しかも夏至に近いじゃない。
そんな・・夏至の日を今から楽しみにしちゃうのは良くないから、枇杷のことは忘れとこう。
まだ冬至も来てないのに。

⇒ このページのトップへ ⇒
2019年11月26日 火曜日
昔からそうなんだけど、かえちゃんは大きな白いゴミ袋と段ボールが嫌い。
どちらも大型犬に見えてるんだと思います。
ゴミ袋なんて、風で転がってるのを見ると吠えるし逃げるし・・・
入り口の横にある段ボールは大型犬なので、怖くてお店に入れません。
あと少し段ボールをずらせば、チラチラと気にしながらもお店に入れるんですが・・・
何度か入ろうとチャレンジしたのですが、ダメでした。
この隙間ではちょっとムリ^^;

⇒ このページのトップへ ⇒
2019年11月25日 月曜日
まだ昼間に夏のような雲になることもあるけど、だんだんと夕方は秋や冬の頃の雲になってきた。
夕方の海辺はカメラ持った人がよく夕日の写真を撮りにきています。
その中で、かえちゃんはお散歩してウンウン^^;
太陽も帰ったから、かえちゃんもおうちに帰ってご飯食べよう♪

⇒ このページのトップへ ⇒
2019年11月23日 土曜日
もう暦の上では立冬を過ぎました。
寒くもないので、冬らしさを感じることもまだないのですが。
かえちゃんに荷物が届きました^^
ちょっと早いクリスマスプレゼント♪
新しいベッド。
お散歩用のフリースのベストもあったんだけど、かえちゃん、意外と上半身デブ?なのでサイズオーバーで返品(>_<)
ちゃんとしたの来るから待っててね。




⇒ このページのトップへ ⇒
2019年11月22日 金曜日
色々なチビちゃんがまだまだいます。
スズメダイの中にウメイロモドキの幼魚が。
色が綺麗だから目立っちゃいます。
ナズマドでは同じスズメダイの中に、肉食魚のバラフエダイの幼魚が混じっていましたね。


⇒ このページのトップへ ⇒
2019年11月21日 木曜日
かえちゃん、たまにカメの手やってるときある。
さすがダイビングショップのワンコ^^

⇒ このページのトップへ ⇒
2019年11月20日 水曜日
八丈島で見るヨウジウオ色々いるんですけど、こちらヒバシヨウジ。
ウニとセットが多いかな。
同じくウニとセットでノコギリヨウジというのがいますね。
お腹に卵をズラッと並べてる時期もありますので、気にしてお腹を見ておいてね。
だいたいペアでいるのも可愛らしい^^

⇒ このページのトップへ ⇒
2019年11月19日 火曜日
<気温:21℃ 水温:23.6℃ 透明度:25m>
よく歩いた。そこど3本。
防波堤の先だけそれなりに流れていましたが、沖に行くに従って緩やかに。
そんなに泳ぎにくい海ではなかったな。
じっくり生き物探してると、ずっと大きなヤマブキベラが付いてきて、食事の準備をしている^^;
こっちは岩の隙間とかじっくり探してる時に目の前をチラチラ横切ってくる、それもずっと長いこと・・・
なんか気が散る^^;
アーチの中は白黒黄色!
いつもの仲間にムスジコショウダイが仲間入り。
似た色が集まっていました。
ナズマドのトンネルと一緒だね^^







⇒ このページのトップへ ⇒